〔基本方剤〕「@銀翹散製剤(天津感冒片・涼解楽など)」と「A板藍根」
風邪・インフルエンザ・扁桃腺炎などの急性熱性疾患で、咽喉(のど)の痛み・咳嗽(せき)・頭痛などがあり、
※寒気が強く首の真裏が凝り、そこを温めて気持ちがよい場合は葛根湯を併用。
※寒気が強いときや胃弱の人は「B参蘇飲」を併用。
※無色透明な鼻水が顕著で寒気も目立ち、あるいは水瀉性下痢や吐き下しの合併では必ず「C

★こじれそうな場合の対処方法
●熱感が強かったり高熱の持続では @Aに「D地竜(ミミズ)」を併
用。(牛黄製剤も有効)。
●鼻詰まりがひどい場合 @Aに「E辛夷清肺湯」を併用。
●咽喉(のど)の乾燥が顕著な場合 @Aに「F滋陰降下湯」を併用。
●胸痛や胸部に違和感や熱感がある @Aに「G小陥胸湯」を併用。
●咳で胸が痛く胸部に熱感がある @AにEGを併用。重症では必ず
「I白花蛇舌草」も追加する。もしも 乾燥刺激感が強ければFも併用。
●腎盂腎炎を併発した場合 @Aに「H猪苓湯」と「I白花蛇
舌草」を併用。
以上をヒントに適宜組合せを工夫すれば、比較的短期間で治癒することが可能である。
但し、体質と症状によって配合が微妙に異なり、病状によっては、上記の漢方薬以外のものも使用することがあるのは当然である。
風邪や流行性感冒(インフルエンザ)のようなウイルス感染症は、中医学においてはA板藍根が基本で、最初から最後まで、また日頃からの予防にも必需品となっている。
もしも、細菌感染を合併して治りが遅い場合は「I白花蛇舌草」の併用も考慮されるのが、やはり中医学的な考え方であろう。